| |
今資源のリサイクルは、社会的に最も重要な課題の一つ。当社にとっても同じです。木材を製材し、あるいは加工する際、必ず木くずが発生するからです。この木くずをどう処分したらいいか、頭が痛い問題です。再利用すればいい?ところがそう簡単にいかないのです。利用価値のある用途が見つかっても、それを作るために高い費用がかかるなら意味ありません。それなら引き取り料を払って、リサイクル業者に処分をお願いしたほうがマシ、ということになります。事実、多くの同業他社は、そうしています。当社もそうしています。 ここで問題は、リサイクル業者にとって、同じ木くずでも良いものと、そうでないものがあることです。一口に木くずといっても、樹皮、のこくず、それに切れ端材など、種類はいろいろ。まず大切なのは、それらの木くずを種類別に分けてあるかどうか。きちんと分けてあれば、よい材料。混ぜこぜは、嫌われます。さらに大事なのは、早く腐るかどうか。早く腐るなら○。遅いのなら×です。どうしてかというと、多くのリサイクル業者は木くずを腐らせて、有機肥料をつくるからです。引き取り条件は、これらを総合して業者にとって使いやすいかどうかによって、決まってきます。そこで木材リサイクル業者が、当工場の木くずをどう評価するか、当社にとって大きな関心事になります。で、その評価は?最低ランクなのです。 ![]() ただの古ぼけた木の柱、これがどうしたと思われるでしょう。この柱は、建ててから20年以上経過しています。当地桜井は、例えば関東地方に比べて気温は、平均して2〜3度高め、雨多くシロアリはうようよいます。なぜ、20年以上というと、一つの目安があります。当社事務所は、1985年に当地に建築されました。それまでここは、原木置き場として使われていました。この米ヒバの丸太柱は、隣地に原木が崩れ出さないように立てたもの。 事務所を建てる以前から使っていたのですから、20年以上経っていることは確実です。既に用済なのですがあって邪魔になることもないのでそのまま残っているものです(ただし当社が現在の新事務所に移転する前の平成16年春の時点での話 です。現在は取り壊したため残っていません)。木は屋外にさらされた場合、それも当地のような気候条件の下なら即、シロアリと腐朽菌の餌食になってしまいます。だから腐っていてあたりまえ。きっとこの柱も形だけ立っているだけ、中は腐っていると思われるでしょう。シロアリが食った痕もあります。根元の傷み、かなり進んでいます。表面をシロアリが食った痕。わかりますか?一皮むいてみました。まあ!なんと鮮やかな黄金色でしょう。この柱、まだ生きているようです。しぶといですね。 これではリサイクル業者が、最低ランクをつけるのも無理ありません。
|
トップに戻る
当サイトは米ヒバの製材面を壁紙に使っています。
2023.1.30 All rights reserved by Asuka corp.

です。現在は取り壊したため残っていません)。木は屋外にさらされた場合、それも当地のような気候条件の下なら即、シロアリと腐朽菌の餌食になってしまいます。だから腐っていてあたりまえ。きっとこの柱も形だけ立っているだけ、中は腐っていると思われるでしょう。シロアリが食った痕もあります。根元の傷み、かなり進んでいます。
これではリサイクル業者が、最低ランクをつけるのも無理ありません。
はしますが、食い尽くすところまでなかなかいきません。ところで普通の木ならどうなるでしょう。シロアリや腐朽菌は、どこにいるのかわかりません。しかし大好きな条件が与えられれば大繁殖をはじめます。その条件とは湿気、暖かな温度、おいしい木。といってもあまりえり好みしません。たいていの木は


